« 2017年10月 | トップページ | 2018年2月 »

2017.12.12

山田英世著『J・デューイ』(清水書院)をよむ

12月12日(火)

この本は教科書で有名な清水書院からでているセンチュリーブックスの人と思想シリーズの1冊である。倫・社の副読本としても学校で採用されているようで、わたしも高2の時に『ラッセル』をよんだことがある。発刊は1966年でこの本は発刊の年にでている。著者は1922年生まれで82年になくなっている。師範学校教授、高校教諭、大学教授の経歴があり、倫理学が専門だったようである。

わたしがJ・デューイに興味をもったのは、Twitterで哲学者の鶴見俊輔botをフォローしていて、ひんぱんに名前がでてくるからである。あの鶴見が信望するような人物がどのような人物なのか興味がでてきて、とりあえず解説書をよもうとさがしたらこの本にいきついたわけである。

J・デューイがアメリカの哲学者・教育者であるためか、この本ではまずアメリカの地理と建国の歴史からはじまる。読者に優しい今風の思想解説書を読みなれていると、そこからやるのという気もするが、考えてみると、高校生の読者はアメリカの歴史をまだ習っていない可能性もあるから、どういう風土からアメリカの思想が生まれたのかを知るにはその方がいいのかもしれない。高校の副読本なら少々退屈な部分でもまじめによんでくれるだろうという期待もできる。

あと、当時の風潮なのか、主に動詞はひらがな表記になっている。また読み方にまよう漢字もできるだけひらがなにしてある。ひらがなにできなくて読みにくい漢字にはフリガナまでふってある。当時の文化人の中では漢字廃止論まであったから、ある時期に漢字をできるだけすくなくした表記をする学者がすくなからずいた。著者も当時の時代の影響をうけているようである。ちなみに今回はその表記をまねしてみた。

この本を最初から最後までていねいによんでいけばデューイの生涯とその思想を大まかに知ることができるのだが、思想の心酔者にありがちな、その思想が著者の思想なのかその思想家の思想なのかがよくわからないところもあって、やはりいずれは直接デューイの本をよんだほうがいいのかなとはおもう。

デューイは当時は進歩的文化人の元祖みたいな扱いで日本の教育界でも評判はよくなかったようである。学生運動でも進歩的文化人は攻撃の対象となった時代だった。その中であえてデューイをとりあげて高く評価しているところに、当時の著者の気概が感じられる。それに、左翼思想が退潮し切った今の日本においてこそ、デューイの思想は再検討されるべきなのかもしれない。そしてそれはデューイを高く評価していた鶴見俊輔や丸山真男など当時の進歩的文化人の思想の再検討をも意味する。そういえば、今年、進歩的文化人・吉野源三郎のかいた『君たちはどう生きるか』を原作とした漫画がブームとなったそうである。

(12月3日読了)


« 2017年10月 | トップページ | 2018年2月 »

フォト
2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ

読み助の本棚

  • 読み助の本棚
    ブクログ