« 仏教の入門書を2冊読む | トップページ | 山田英世著『J・デューイ』(清水書院)をよむ »

2017.10.30

制服論議より大切なこと(26歳の頃の文章―高校の職員会議にて)

10月30日(月)

最近、高校で地毛を黒髪に染めるように強要されたことに対して裁判を起こした女生徒のことがニュースになっていて、ふと、定時制高校で教員をやっていた頃に書いた文章のことを思い出しました。たしか1988年の9月に書いた文章で職員会議で配ったような記憶があります。当時26歳でした。すでに9月末に退職して青年海外協力隊に参加することが決まっていたので、最後のメッセージのつもりだったのでしょう。以下にその文章を載せておきます。ブログ用に改行の仕方などは変えましたが、誤字・脱字も含めて文章はそのままです。

.。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

制服論議より大切なこと

7月の末から継続中の頭髪・服装指導も、制服を着てこない者は欠課扱いという大詰めの段階に入った。

今回の指導の背景には、「生徒が荒れている」という認識がある。その荒れを克服するために、まず服装を!という訳である。

だが、その考え方は、倒錯している。服装の乱れは、荒れの現象の1つにすぎない。現象の1つを叩いてもまた別の現象が吹き出してくる。イタチごっこを繰り返すだけである。

ではどうすればいいのか。

1.生徒会自治の大幅な拡大

今の学校には生徒同士の交流ができる場が乏しい。クラス全体で取り組む材料が不足している。そのため、クラスとはいってもグループに分かれていてバラバラである。

まず生徒の権限を拡大すること。その権限を使いこなせるよう教師の側から働きかけることが必要である。

楽しいことから始めよう。文化祭を本当の祭りにする。今年の文化祭は、3日間にする。祭りには一切の制約を外す。企画から実現までを生徒会の自治にまかせる。ロックは無条件に演奏できなければならない。模擬店をひらくのもいいだろう。(私は大学祭をイメージしている。ガラスが割れ、車が火を噴き、あちこちでケンカが起こる。3日3晩騒ぎまくり、死ぬほど酒を飲み、あの解放感は、もう2度と味わえない。)

2.生徒への問題提起・クラス討議・臨時生徒会

(1)生徒への問題提起

教師一同の署名を入れ、私たちが現在何を共通の問題としているのかを文書の形で生徒全員に提起する。その時、ただ問題を提起するだけでなくその解決案を出しておくことが重要である。

(2)クラス討論

その文書を元に、クラスで討議する。ここで結論を出すのではない。論議の土壌を作っておくのである。

(3)臨時生徒総会

全校生徒・全教師の参加による臨時生徒総会を開く。ここでは教師にも発言権がある。意見の交換の後、結論を出す。

.。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。


« 仏教の入門書を2冊読む | トップページ | 山田英世著『J・デューイ』(清水書院)をよむ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 仏教の入門書を2冊読む | トップページ | 山田英世著『J・デューイ』(清水書院)をよむ »

フォト
2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ

読み助の本棚

  • 読み助の本棚
    ブクログ