仏教の入門書を2冊読む
10月24日(火)
仏教には以前から関心があって少しずつ本を集めているのだが、中々読めないでいた。今回ようやく入門書を2冊読むことができたので、感想を残しておきたい。
1.呉智英著『つぎはぎ仏教入門』(筑摩書房)
著者の職業は漫画評論家だが、東洋思想や日本の古典、キリスト教、現代思想と幅広い読書を重ね、その中で独自の思想を形成してきた。本書は、そんな著者らしく、仏教の特に哲学的な側面について様々な角度から検討している。著者は仏教徒ではなく、誰に遠慮する必要もないため、釈迦の教えの矛盾をはっきりと指摘する。
初期の仏教からやがて大乗仏教が生まれ、大乗仏教は中国への伝播と受容の過程で荘子の思想と混ざってしまう。中国経由で日本に伝わった仏教は、それゆえ荘子の思想が混ざった大乗仏教である。そして日本の土着の宗教とも混ざり合い、もはや釈迦の教えとは似ても似つかぬものになってしまった。日本の仏教が衰退しているのは、教えの原理的な検討がなされていないからではないかと著者は問題提起する。
かと言って著者は釈迦の教えに帰れと原理主義的な主張をしているわけではない。仏教の教えを仏陀の教えから検討することで仏教の更新が必要だと主張しているのである。
(9月23日読了)
2.釈徹宗著『とらわれない 苦しみと迷いから救われる「維摩経」』(PHP)
著者は浄土真宗の住職であるが、宗教思想の研究者でもある。そのため、著書には仏教の思想的な検討をしたものと宗教的な実践の方法を示したものとがある。住職であるにも関わらず、浄土真宗にはキリスト教的な救いの宗教の側面があることも指摘している。
この本は大乗仏教の成立の初期のお経である「維摩経(ゆいまぎょう)」を訳したものである。とはいえ全訳ではなく抄訳で、しかもかなりの超訳になっている。この本の目的は、大まかにお経の内容を伝えながら、大乗仏教の核心を伝えることにある。
維摩という人は在家信者なのだが、出家の菩薩様でもかなわない最強の在家信者という設定になっている。この人は世俗の中で暮らしながら、仏になる道を歩いている。その何事にもとらわれない生き方は、今の世を生きる私たちにも参考になるはずだという確信が著者にはあるようだ。
(10月17日読了)
« 東浩紀著『ゲンロン0 観光客の哲学』(genron)を読む | トップページ | 制服論議より大切なこと(26歳の頃の文章―高校の職員会議にて) »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 読んだ本39冊(2019.07.15)
- カズオ・イシグロ著、土屋政雄訳『日の名残り』(中公文庫、1994年)を読む(2018.08.10)
- カズオ・イシグロ著、小野寺健訳『遠い山なみの光』(ハヤカワepi文庫,2001)を読む(2018.06.01)
- 読んだ本3冊(2018.04.19)
- 菅野覚明著『吉本隆明―詩人の叡智』(講談社学術文庫)を読む(2018.02.18)
この記事へのコメントは終了しました。
« 東浩紀著『ゲンロン0 観光客の哲学』(genron)を読む | トップページ | 制服論議より大切なこと(26歳の頃の文章―高校の職員会議にて) »
コメント