« 須藤凜々花・堀内進之介著『人生を危険にさらせ!』(幻冬舎文庫)を読む | トップページ | 東浩紀著『ゲンロン0 観光客の哲学』(genron)を読む »

2017.08.25

過去の読んだ本の感想(シリーズ)9

8月25日(金)

..。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

1991年6月19日(水)
「妊娠カレンダー」の書き出し
(中略)

うーん。わからない。どこがいいんだ?
気になる所、
M病院。すぐ改行。会話の改行の仕方。基礎体温のグラフ。わたし。
愚図々々。とうとう。なかなか。
作者(わたし)は、姉がM病院に出かけて…いや、ちがうか。

色川武大の場合はどうだろう。
怪しい来客簿より
空襲のあと
(中略)

「が」が多いな。発想は突飛。でも、よく考えると、思い当たるフシもある。文章自体は、流れるよう。しかし、特に変わった点はない。

6月20日(木)

大江健三郎「懐かしい年への手紙」より
第一部
第一章 静かな悲嘆(グリーフ)
(中略)

森。谷間。妹。ギー兄さん。オセッチャン。ダンテ。事業。そして僕。

段落の構造
僕←TEL←(妹←会話←オセッチャン←→ギー兄さん)森のなかの谷間の村=こちら側

ギー兄さんのことを、オセッチャンの話を聞いた妹からの電話で僕が聞いたわけである。伝聞→物語の発生。ここですでに、この小説は神話性をおびてくる。しかも、ダンテだ。さらに2人の女=語り部=巫女の存在。

イメージの重層性が大江文学の特徴だが、それにしても、たいした念の入れようだ。イメージの洪水と言ってよい。

6月23日(日)

大江健三郎「静かな生活」(講談社)を読んでいる。心が浄化されるような小説だ。イーヨーと妹のマーチャンとの官能的とも言える交流。ワクワクさせられる。

10月8日(火)
今、川西蘭という小説家の「パイレーツによろしく」という本を読んでいる。わずか7年前の小説だが、すでに古びている。

12月1日(日)
読 「I will marry when I want」NGUGI wa Thiongo、NGUGI wa Mirii(Heinemann Kenya Ltd)
「現代アフリカ入門」勝俣誠(岩波新書)

どちらも一級品。読んだかいがあった。

「アフリカのこころ」土屋哲(岩波ジュニア新書)
いまいち。ちょっと古い。

12月8日(日)
読 「ハラスのいた日々」中野孝次(文芸春秋)、「治療塔」大江健三郎(岩波書店)

「治療塔」は、SFと純文学が融合したような不思議な感覚の小説である。数日前、新しく「治療塔惑星」という本が出たばかりだったので、前作を古本屋で買ってきたわけである。あいかわらずのイメージの洪水ではあるが、どうも異和感が抜けない。ハッキリ言って、胸の中をひっかきまわされるみたいな感じだ。SFの1人称か。何か変なんだよな。まだるっこしいぜ。

「ハラスのいた日々」も、オレにとっては新鮮だった。犬とヒトとの共生感覚。確かに、これは貴重なものだ。犬が今まで生きのびてこられたのは、このような関係が、ずっと続いていたからなんだな。なんか、うまく言えんが。昔、犬を飼ってた頃を思い出してしまった。

12月16日(月)
SIDNEY SHELDONの"THE OTHER SIDE OF MIDNIGHT"を読んでいる。plainなEnglishなので読みやすい。

..。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

« 須藤凜々花・堀内進之介著『人生を危険にさらせ!』(幻冬舎文庫)を読む | トップページ | 東浩紀著『ゲンロン0 観光客の哲学』(genron)を読む »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 過去の読んだ本の感想(シリーズ)9:

« 須藤凜々花・堀内進之介著『人生を危険にさらせ!』(幻冬舎文庫)を読む | トップページ | 東浩紀著『ゲンロン0 観光客の哲学』(genron)を読む »

フォト
2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ

読み助の本棚

  • 読み助の本棚
    ブクログ