朝井リョウ著『武道館』(文藝春秋)を読む
11月23日(月)
著者は1989年生まれで2009年に『桐島、部活やめるってよ』で小説すばる新人賞を受賞し、それが映画化されて話題になった。2013年、『何者』で直木賞を受賞、23歳での受賞は戦後最年少だった。そんな著者が女性アイドルグループを描いたのがこの作品である。
アイドルはどの分野にも存在するが、芸能ビジネスの分野のアイドルにはあるビジネスモデルがあって、そのビジネスモデルに基づいて活動をしている個人やグループをアイドルと呼ぶ。そのビジネスの顧客はいわゆる「オタク」と呼ばれ、彼らのニーズに合ったアイドル像に応じることでアイドル活動が成立する。著者が描くのはそういうアイドルグループである。
生身の10代の女の子たちの現実とオタクが求めるアイドル像には乖離がある。著者はその乖離を念入りに描いていく。ただ歌って踊ることが好きなだけだった女の子がアイドルになり、アイドルであり続けることの受難のエピソードが積み重ねられていく。
この作品のタイトルでもある武道館とはアイドルの多くがめざす大きな目標であり、この物語のアイドルグループもめざしている舞台である。だが、生身の女の子にとって武道館とは何なのだろうか。著者はヒロインにこう語らせている。
―「でも、武道館は」愛子は目を閉じる。(中略)「人は、人の幸せを見たいんだって、そう思わせてくれる場所だよ」(中略)「あそこは、そんな、すてきな場所だと思う」―(p.167)
アイドルに向けられる視線は好意的なものばかりではない。それでもめざす先には誰もが自分たちを応援してくれる場所が待っている。それがヒロインの希望ともなっている。
著者自身もアイドル好きとして知られている。それだけに描かれるアイドルグループは実に魅力的である。実際にこんなアイドルグループがいてほしいと思うくらいである。それだけにその内側の描写には読む者にも痛みと後ろめたさを伴うものとなっている。
この作品を原作として、来年、フジTVの土曜ドラマの枠で『武道館』の放映が決まっている。演じるのは本物のアイドルグループで実際に武道館をめざしている。そのアイドルたちがそのまま架空のアイドルグループとしても活動を始めた。その架空のアイドルグループをプロデュースしているのはつんく♂である。
現実のアイドルとこの作品で描かれるアイドルがどこまで重なり、どこまで重ならないのか。現実と虚構が入り混じったカオスの世界がこれからわたしのようなアイドルオタクたちの眼前で展開されることになる。
(11月18日読了)
« 森崎和江、中島岳志(対談)『日本断層論』(NHK出版新書)を読む | トップページ | 青野仲達著『ハーバード式英語学習法』(秀和システム)を読む。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 読んだ本39冊(2019.07.15)
- カズオ・イシグロ著、土屋政雄訳『日の名残り』(中公文庫、1994年)を読む(2018.08.10)
- カズオ・イシグロ著、小野寺健訳『遠い山なみの光』(ハヤカワepi文庫,2001)を読む(2018.06.01)
- 読んだ本3冊(2018.04.19)
- 菅野覚明著『吉本隆明―詩人の叡智』(講談社学術文庫)を読む(2018.02.18)
この記事へのコメントは終了しました。
« 森崎和江、中島岳志(対談)『日本断層論』(NHK出版新書)を読む | トップページ | 青野仲達著『ハーバード式英語学習法』(秀和システム)を読む。 »
コメント