つんく♂著『「だから、生きる。」』(新潮社)を読む
10月16日(金)
著者の経歴は華やかである。90年代前半にシャ乱Qというロックバンドのリードボーカルとして世に出て、ミリオンセラーを連発し、その後、90年代後半からは、作詞・作曲家、そして音楽プロデューサーとして、モーニング娘。を始めとする人気ガールズ・グループのプロデュースに携わってきた。2006年に結婚し、3人の子供も授かり、仕事も家庭も順調なように見えた。その彼に過酷な現実が襲いかかる。2014年2月の検査の結果、喉頭がんにかかっていることが判明したのである。放射線治療、抗がん剤治療、完全寛解の診断と再発、そしてついに声帯切除手術に至るがんとの闘病が続く。
この本では、がんとの闘病が記されるとともに、がんになってしまった己の人生を振り返るものともなっている。著者はこれだけ健康に気をつけてきたのに何が悪かったのだろうと思う。だが、振り返るうちに、自分のダメだった部分が次々と思い浮かんでくる。華やかさの裏での寝る間もない仕事のスタイル、タバコ、喉の酷使、ジンマシンや喉の不調を薬で抑え、大量のサプリメントを摂取する毎日。結婚してからは、妻の助けもあって少しずつ改善してきたつもりだった。だが、喉の不調を自覚していたのにかかりつけの医者の言うことだけを鵜呑みにして放置してきたのはそれまでの自分ではなかったのか。
著者は自分の声を愛していた。歌手だった。だから声帯を失ったショックも大きかった。しかしそれよりも愛する家族のために生きることを選択した。こんな自分でもできること、こんな自分だからできることを考えて、生きていくことにした。わたしは、著者がこれから生み出す楽曲やプロデュースするコンサートや舞台が楽しみである。
(10月9日読了)
« レヴィ=ストロース、川田順造訳『悲しき熱帯Ⅱ』(中公クラシックス)を読む | トップページ | 森崎和江、中島岳志(対談)『日本断層論』(NHK出版新書)を読む »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 読んだ本39冊(2019.07.15)
- カズオ・イシグロ著、土屋政雄訳『日の名残り』(中公文庫、1994年)を読む(2018.08.10)
- カズオ・イシグロ著、小野寺健訳『遠い山なみの光』(ハヤカワepi文庫,2001)を読む(2018.06.01)
- 読んだ本3冊(2018.04.19)
- 菅野覚明著『吉本隆明―詩人の叡智』(講談社学術文庫)を読む(2018.02.18)
この記事へのコメントは終了しました。
« レヴィ=ストロース、川田順造訳『悲しき熱帯Ⅱ』(中公クラシックス)を読む | トップページ | 森崎和江、中島岳志(対談)『日本断層論』(NHK出版新書)を読む »
コメント