宇田亮一著『吉本隆明『心的現象論』の読み方』(文芸社)を読む
1月8日(水)
学生時代に吉本隆明の『心的現象論序説』を読もうとしたことがあった。だが、あまりにも難解で途中で投げ出してしまった。でも何となく用語は頭に残っており、原生的疎外とか純粋疎外、時間化、空間化という用語や時間化度と空間化度の座標軸上をらせん状に伸びていく図などは今でも思い出す。数年前に吉本が『心的現象論本論』という大著を著わした時は、まだ考察は続いていたのかと、その息の長い営みに驚いたものである。
この本は、タイトルの通り、難解な吉本の『心的現象論』の読み方を示したものである。難解な用語をできるだけ噛み砕いて誰にでもわかるように説明してあるし、吉本の『心的現象論』が難解になった要因であるその思想的苦闘の道のりは省いて結論だけ説明してくれるから、論理的にもスッキリとわかりやすくなっている。その上、共同幻想、対幻想、自己幻想などの吉本思想の重要な用語までも、対人関係の3つの層として論の中にうまく組み込まれていて、これ一冊で吉本思想の根本は理解できるのではないかと思えるくらいである。
また、著者は臨床心理士であり、その立場で患者の治療のために『心的現象論』がいかに使えるかも考えている。そのためその理解は実践的である。さらには、社会問題になっている育児の問題、引きこもりの問題、孤独死の問題などまでが、その理解に基づいて論じられていく。
著者の知恵の源泉が吉本の『心的現象論』なのだとしても、一般の人が吉本の心的現象論を理解するにはこの本だけで十分なのではないだろうか。著者は『共同幻想論』についても読み方の本を書いているので、そちらもいずれ読むつもりである。
(1月3日読了)
« 阿刀田高著『コーランを知っていますか』(新潮文庫)を読む | トップページ | 森見登美彦著『有頂天家族』(幻冬舎文庫)を読む »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 読んだ本39冊(2019.07.15)
- カズオ・イシグロ著、土屋政雄訳『日の名残り』(中公文庫、1994年)を読む(2018.08.10)
- カズオ・イシグロ著、小野寺健訳『遠い山なみの光』(ハヤカワepi文庫,2001)を読む(2018.06.01)
- 読んだ本3冊(2018.04.19)
- 菅野覚明著『吉本隆明―詩人の叡智』(講談社学術文庫)を読む(2018.02.18)
この記事へのコメントは終了しました。
« 阿刀田高著『コーランを知っていますか』(新潮文庫)を読む | トップページ | 森見登美彦著『有頂天家族』(幻冬舎文庫)を読む »
コメント