« 過去の読んだ本の感想(シリーズ)4 | トップページ | 堀越二郎著『零戦 その誕生と栄光の記録』(角川文庫)を読む »

2013.08.10

片岡剛士著『アベノミクスのゆくえ』(光文社新書)を読む

8月10日(土)

副題は、現在・過去・未来の視点から考えるとある。3つの政策手段、3つのステージ、3つの時点という独特の3×3のフレームワークを駆使して、日本経済の過去、現在、未来の視点からアベノミクスの現在を論じ、TPP、消費税増税、原発などのこれからの日本経済への影響についても論じている。かなり骨太の内容だが主張は明確で、リフレ派の理論に基づく日本経済論と言えるだろう。アベノミクスの今後のゆくえを見守る上でも参考になる。できればもう少し早くに読み終えたかった。片岡氏の今後の著作にも要注目である。

(7月31日読了)

« 過去の読んだ本の感想(シリーズ)4 | トップページ | 堀越二郎著『零戦 その誕生と栄光の記録』(角川文庫)を読む »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 片岡剛士著『アベノミクスのゆくえ』(光文社新書)を読む:

« 過去の読んだ本の感想(シリーズ)4 | トップページ | 堀越二郎著『零戦 その誕生と栄光の記録』(角川文庫)を読む »

フォト
2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ

読み助の本棚

  • 読み助の本棚
    ブクログ