宮下恵茉著『あの日、ブルームーンに。』(ポプラ社)を読む
5月21日(月)
この本のタイトルを見て、まずブルームーンって何だろうと思った。でもそのうちわかるだろうと読んで行くとやはり途中で説明があった。何でもひと月のうちに満月が2回見えることがあって、その2回目をブルームーンと呼ぶらしい。そしてブルームーンに願い事をするとその願い事がかなうという。
物語は中3の内気な女の子の胸がきゅんきゅんする初恋物語なのだけど、ただこの物語では、自分の恋の行く末を振り返る高3の主人公が最後に登場する。そしてこの物語のおわりは、新しい物語のはじまりを暗示している。まるで、月が新月となり、また新しい周期を迎えるように。
ブルームーンは元々、月が青く見えるという珍しい現象を指す意味しかなかったのに、ある天文雑誌の誤解から冒頭のような意味が加わったらしい。また、ブルームーンには様々なイメージが付加されている。
そのような多義的なイメージのタイトルのように、物語は誤解やすれちがいや困難の連続で進んで行く。この初恋はけっして簡単には成就しそうもない。それでも内気だった女の子は、いつしか必死になって問題に立ち向かってゆく。
児童文学ではえてして結末はファンタジーになったり、子供たちだけの努力で問題が解決されたりする。だが、著者の資質なのか、この物語はあくまでも現実の中で止まる。そしてその現実の中に希望を見出せるのがこの物語の特徴である。
(5月19日読了)
« 井上靖著『わが母の記』を読む | トップページ | 石井光太著『物乞う仏陀』(文春文庫)を読む »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 読んだ本39冊(2019.07.15)
- カズオ・イシグロ著、土屋政雄訳『日の名残り』(中公文庫、1994年)を読む(2018.08.10)
- カズオ・イシグロ著、小野寺健訳『遠い山なみの光』(ハヤカワepi文庫,2001)を読む(2018.06.01)
- 読んだ本3冊(2018.04.19)
- 菅野覚明著『吉本隆明―詩人の叡智』(講談社学術文庫)を読む(2018.02.18)
コメント