« 映画『あしたのジョー』を観る | トップページ | 梶尾真治著『ゆきずりエマノン』(徳間書店)を読む »

2011.05.08

玄田有史著『希望のつくり方』(岩波新書1270)を読む

5月8日(日)

希望の社会学、希望学という新しい学問の成果と今後の展望について書かれた本。著者は以前『仕事の中のあいまいな不安―揺れる若年の現在』という本で、若いフリーターや派遣労働者の実態をみごとに描き出した。この本でも主な読者として想定しているのは若者で、希望とは何か、今なぜ希望が失われたように見えるのか、どうすれば希望は取り戻せるのかについて、著者らしい真摯な語り口で述べている。

希望を持つ、持たないということは、個人的にはどうでもいいことなのだが、人々が希望を持って生きている社会であって欲しいとは思う。そのために政治にできることもあるだろうし、地域で取り組むべきこともあるだろう。希望を軸にして考えると、社会をどう変えていけばいいのか、人々は何をすればいいのかが見えてくる。

本書では岩手県の釜石市での訪問調査の結果も紹介されている。東日本大震災で大きな被害を受けた地域である。その市民の語る希望が、今こそ、東北の復興に必要とされているのではないかと、ふと、思った。そういう意味では、本書はタイムリーな本でもあるとも言えるだろう。

希望のつくり方 (岩波新書)

« 映画『あしたのジョー』を観る | トップページ | 梶尾真治著『ゆきずりエマノン』(徳間書店)を読む »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 玄田有史著『希望のつくり方』(岩波新書1270)を読む:

« 映画『あしたのジョー』を観る | トップページ | 梶尾真治著『ゆきずりエマノン』(徳間書店)を読む »

フォト
2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ

読み助の本棚

  • 読み助の本棚
    ブクログ