« 石井光太著『絶対貧困 世界最貧民の目線』(光文社)を読む | トップページ | 雨宮処凛・飯田泰之著『脱貧困の経済学』(自由国民社)を読む »

2009.09.25

釈徹宗著『いきなりはじめる仏教生活』(basilico)を読む

9月25日(金)

浄土真宗の住職で宗教学者でもある著者による、仏教生活のすすめ。著者は現代を自我の膨れ上がった時代と捉えている。そのため現代人は、特有の苛立ちを抱えて生きている。そんな時代だからこそ、仏教の教えやさまざまな実践が有効であると著者は説く。

ただ、それは著者一流のレトリックでもある。本来仏教は、役に立つ・立たないといった世俗の価値観を超えたところにあるからだ。しかしどうにも息苦しいこの世の中を、何とか少しでも楽に生きたいと願うところから、仏教の道に入る方法もあるのだ。

著者の本を読んだのは共著を含めると4冊目だが、読むほどに日本の既製仏教も悪くないなと思えてくる。特に他力を説く仏教の教えをもう少し学んでみたいと思った。とりあえずは、部屋に自分なりの簡単な仏壇を設けて、時間を作ってお寺の仏像巡りでもしてみようかな。念仏を唱えるとアパートの隣の部屋から苦情が来そうなので、そちらの方は当分できそうにもないけど。

(9月23日読了)

« 石井光太著『絶対貧困 世界最貧民の目線』(光文社)を読む | トップページ | 雨宮処凛・飯田泰之著『脱貧困の経済学』(自由国民社)を読む »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 釈徹宗著『いきなりはじめる仏教生活』(basilico)を読む:

» いきなりはじめる仏教生活 釈 徹宗 [クロルデンのおすすめ小説]
いきなりはじめる仏教生活 釈 徹宗さんの仏教入門本です。 「仏教的な考え方を身につけると、"こうでなくてはならない"という執着から多少自由になる」ことの例としての、桂ざこば師匠のエピソードが印象的でした. これ、すごくおもしろい。デカルトとかリオタールも出て..... [続きを読む]

« 石井光太著『絶対貧困 世界最貧民の目線』(光文社)を読む | トップページ | 雨宮処凛・飯田泰之著『脱貧困の経済学』(自由国民社)を読む »

フォト
2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ

読み助の本棚

  • 読み助の本棚
    ブクログ