« 大内伸哉著『どこまでやったらクビになるか』(新潮新書)を読む | トップページ | 岩井克人著『資本主義から市民主義へ 聞き手=三浦雅士』(新書館)を読む »

2008.11.30

宮崎哲弥著『新書365冊』(朝日新書)を読む

11月30日(日)

「はじめに」で説明があるように、この本は、雑誌『諸君』(文藝春秋)において2002年1月号から2006年3月号まで連載された新書の書評のうち365冊分をジャンル別にまとめたものである。全部で17の章があり、最初の15章で、各ジャンルのBest & Betterな新書と要注目のMoreな新書が著者一流の書評によって紹介されている。第16章は問題な新書ということでWorstな新書が紹介され、すべてが一刀両断に切り捨てられている。そして最終章では、インタビュー形式で連載終了以後の注目の新書が取り上げられ、さらに新書の現在についての著者の考えが語られている。

著者の宮崎哲弥は、TVやラジオのコメンテーターとして有名な評論家で、雑誌の連載をいくつも抱えた多忙な日々を送っている。その著者がこの書評の連載中には月に60冊から100冊の新書を読んでいたというから驚く。本の帯にもあるように「ミヤテツさん、読み過ぎです!」とわたしも言いたくなる。

しかしもっと驚くのはその書評の質である。どのジャンルの書評に関しても深い見識が感じられるのだ。そして選ぶ新書にもかなり柔軟性がある。よい本であれば高校生向けの岩波ジュニア新書であってもBestの新書に選ぶことをためらわない。

雑誌連載が終わってすでに2年が過ぎ、選ばれた新書がやや古びているのは確かである。それでも今まで知らなかった良書を知ることができたのは収穫だった。この本は少しずつ読み進め、2ヶ月くらいかけてようやく読み終えた。その間に、著者の紹介した本をすでに何冊か買い、これから読むつもりでいる。

著者も言うように、最近の新書はかつての学問の入門書としての役割を離れ、はてしなく内容が薄くなっているように思える。それでもその新書の大海の中に良質の新書はいくらでも見つかる。ただし、それにはよき導き手が必要である。

導き手としてはやはり新聞や雑誌の書評がもっとも手近である。著者の評論家としての活動は幅広いが、すぐれた書評の書き手としても今後も活動を続けてもらいたいものである。

(11月29日読了)

読み助の本棚

« 大内伸哉著『どこまでやったらクビになるか』(新潮新書)を読む | トップページ | 岩井克人著『資本主義から市民主義へ 聞き手=三浦雅士』(新書館)を読む »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 宮崎哲弥著『新書365冊』(朝日新書)を読む:

« 大内伸哉著『どこまでやったらクビになるか』(新潮新書)を読む | トップページ | 岩井克人著『資本主義から市民主義へ 聞き手=三浦雅士』(新書館)を読む »

フォト
2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ

読み助の本棚

  • 読み助の本棚
    ブクログ