神戸康弘著『びっくり英読法』(中経出版)を読む
6月7日(土)
英語の5文型を統一して一つの図で表示しそれに脇役の役割も明示することで英語のすべての文章を「てにをは」をつけて読めるようにした本。英文解釈の本として画期的で確かにこれでたいていの英語の文章を文法上は誤訳しないで読める。あとは安心して語彙を増やせばいい。しかもこれほどの本が、300ページ近くあって問題を解きながらも、3日で読めた。英語の学習書として久しぶりのヒットであった。
(2006年6月6日読了)
« 須原一秀著『高学歴男性におくる 弱腰矯正読本 ―男の解放と変性意識―』(新評論)を読む | トップページ | 遅塚忠躬著『フランス革命 歴史における劇薬』(岩浪ジュニア新書)を読む »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 読んだ本39冊(2019.07.15)
- カズオ・イシグロ著、土屋政雄訳『日の名残り』(中公文庫、1994年)を読む(2018.08.10)
- カズオ・イシグロ著、小野寺健訳『遠い山なみの光』(ハヤカワepi文庫,2001)を読む(2018.06.01)
- 読んだ本3冊(2018.04.19)
- 菅野覚明著『吉本隆明―詩人の叡智』(講談社学術文庫)を読む(2018.02.18)
この記事へのコメントは終了しました。
« 須原一秀著『高学歴男性におくる 弱腰矯正読本 ―男の解放と変性意識―』(新評論)を読む | トップページ | 遅塚忠躬著『フランス革命 歴史における劇薬』(岩浪ジュニア新書)を読む »
コメント