« 第138回TOEICテストを受けてきた | トップページ | Micro『踊れ(オドレ)』(UMCF)を聴く »

2008.05.30

梶原しげる著『老会話』(東洋経済新報社)を読む

5月30日(金)

日本では今国際化が進み英会話の必要性が叫ばれている。だが日本では同時に高齢化も進んでいる。にもかかわらず高齢者とのコミュニケーションの方法である「老会話」の必要性が自覚されていない。この本は来るべき高齢化社会に備えて親子の会話のあり方、これからのビジネスのあり方、地域のあり方などについて高齢者とのコミュニケーションの方法を中心に論じたものである。

この本を読んで、わたしも高齢のお客様との会話に気をつけるようになった。また両親とも70歳を越え高齢者の仲間入りである。今後は親との会話にも「老会話」の方法が有効になるだろう。より深い勉強をするためには、巻末の参考文献がいい指針になりそうだ。

(2006年6月18日読了)

« 第138回TOEICテストを受けてきた | トップページ | Micro『踊れ(オドレ)』(UMCF)を聴く »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 梶原しげる著『老会話』(東洋経済新報社)を読む:

« 第138回TOEICテストを受けてきた | トップページ | Micro『踊れ(オドレ)』(UMCF)を聴く »

フォト
2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ

読み助の本棚

  • 読み助の本棚
    ブクログ