« 高橋哲哉著『歴史/修正主義』(岩波書店)を読む | トップページ | 鶴見俊輔・上野千鶴子・小熊英二(座談)『戦争が遺したもの 鶴見俊輔に戦後世代が聞く』(新曜社)を読む »

2008.03.07

柳原和子著『がん患者学Ⅲ がん生還者たち―病から生まれ出づるもの』(中公文庫)を読む

3月7日(金)

文庫版の『がん患者学』の最終巻だが、単行本では副題をタイトルに出版された。NHK教育で放映されたETV2001「シリーズがん患者に学ぶ」を土台にしてこの本は生まれた。そのためかそれまでの巻とはやや趣が変わり、がんという病を通じて見えてくるこの世の成り立ちというもの、その中で生きるとは、死ぬとはどういうことなのかが主題になっている。読者として知り合った2人の女性の闘病と死を描いた後、女性がん患者へのアンケート結果のまとめ、アメリカのがん患者たちの活動、メキシコでの代替医療の現場の取材、医師レイチェル・ナオミ・リーメンへのインタビューなど取材対象も範囲も大きく広がっている。

この時期は柳原さんが精力的に仕事を再開した頃である。がんは完全に消滅したと思われており、体調も回復して、不安は残っているにせよ、かつての生きるか死ぬかといった切迫感はなくなっている。自身を「がん生還者」と規定しており、ある意味、ここでがんへの区切りをつけて、新たな仕事へと向かうための総括とも言える作品である。

しかし、残念な話だけど、がん患者でなくなった柳原さんの仕事にはあまり興味が持てない。彼女がこだわっていることは、大半の読者にとってはどうでもいいことなのだ。

柳原さんはその後がんを再発し、再発日記を雑誌に発表する。それは以前に紹介した『百万回の永訣』としてまとめられた。そしてその本こそが、柳原さんの過去最高の作品になるのである。

(3月7日読了)

« 高橋哲哉著『歴史/修正主義』(岩波書店)を読む | トップページ | 鶴見俊輔・上野千鶴子・小熊英二(座談)『戦争が遺したもの 鶴見俊輔に戦後世代が聞く』(新曜社)を読む »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

« 高橋哲哉著『歴史/修正主義』(岩波書店)を読む | トップページ | 鶴見俊輔・上野千鶴子・小熊英二(座談)『戦争が遺したもの 鶴見俊輔に戦後世代が聞く』(新曜社)を読む »

フォト
2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ

読み助の本棚

  • 読み助の本棚
    ブクログ