佐々木俊尚著『3時間で「専門家」になる私の方法』(PHP)を読む
1月2日(水)
インターネットを利用することでこれまでまったく知らなかった分野について3時間で「専門家」になれる本。少子高齢化を例に、ネット上のソースを信頼度や情報の深さによってA~Dの4種類に分類し、Aの新聞記事検索からDの2チャンネルまでの情報の探し方を順に解説している。新聞記事の検索は有料だが、他のソースはすべて無料である。
ニューロン型情報収集と呼ばれるこの方法を用いると、ある分野のクオリア(全体像の感覚)を得て、気づきポイントにたどり着き、そこから検索エンジンを駆使してハブ情報(キーとなる情報)を掴み、さらにはセレンディピティ(思いがけない情報や発想との幸運な出会い)を実現することができる。それも個人差はあるが3時間程度でできるのである。
このような情報は、昔は図書館に通って新聞記事の縮刷版や雑誌や本を読み漁り、それを元に実際にいろいろな人に会わなければ得ることができなかった。インターネットがどれほど時代を変えたのか実感できる本だった。同時にネットを効果的に使える人と使えない人で大きな差が生じる時代にもなったと少し怖くなった。
(2007年11月9日読了)
« 1年の計 | トップページ | Mitch Albom著『TUESDAYS WITH MORRIE』(Kodansha)を読む »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 読んだ本39冊(2019.07.15)
- カズオ・イシグロ著、土屋政雄訳『日の名残り』(中公文庫、1994年)を読む(2018.08.10)
- カズオ・イシグロ著、小野寺健訳『遠い山なみの光』(ハヤカワepi文庫,2001)を読む(2018.06.01)
- 読んだ本3冊(2018.04.19)
- 菅野覚明著『吉本隆明―詩人の叡智』(講談社学術文庫)を読む(2018.02.18)
この記事へのコメントは終了しました。
« 1年の計 | トップページ | Mitch Albom著『TUESDAYS WITH MORRIE』(Kodansha)を読む »
コメント