齋藤孝著『自然体のつくり方』(角川文庫)を読む
12月29日(土)
西欧流の生活様式が浸透するにつれて、日本人が喪失してしまったのが自然体であり、この本では自然体を取り戻すための様々な実践のヒントを示している。自然体とは腰やハラが据わって上体は柳のごとく柔軟な身体の構えのこと。かつては日常の生活や労働の中で自然に身についていたことを、今は意識して技化しなければいけないと説く。
また、その延長線として、レスポンスする身体という概念が提起されている。自然体を身につけた上で、西欧化された空間においてコミュニケーションを十分取れるためには、このレスポンスする身体を技化する必要があるとして、演劇のワークショップやゲームの中でそれを身につける方法を紹介している。
以前から身体論には興味があったが、その興味の中心にまさに氏の自然体があったのだと今回読んでみてわかった。わたしの固くなってしかしフラフラと定まりのない、反応の鈍い体を何とかしなければ、ますます生きづらくなることはもうわかりきったことなのだ。(12月26日読了)
« 福岡伸一著『生物と無生物のあいだ』(講談社現代新書)を読む | トップページ | 重松清著『くちぶえ番長』(新潮文庫)を読む »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 読んだ本39冊(2019.07.15)
- カズオ・イシグロ著、土屋政雄訳『日の名残り』(中公文庫、1994年)を読む(2018.08.10)
- カズオ・イシグロ著、小野寺健訳『遠い山なみの光』(ハヤカワepi文庫,2001)を読む(2018.06.01)
- 読んだ本3冊(2018.04.19)
- 菅野覚明著『吉本隆明―詩人の叡智』(講談社学術文庫)を読む(2018.02.18)
この記事へのコメントは終了しました。
« 福岡伸一著『生物と無生物のあいだ』(講談社現代新書)を読む | トップページ | 重松清著『くちぶえ番長』(新潮文庫)を読む »
コメント